日々のぼやき

カテゴリ「メモ32件]

(Loading...)...
最近ずっとこれでお絵描きしてるんだけど使いやすいですね…
どーーーーしてもiPadを買いたくなくてAndroidのお絵描きタブがほしいという私のような奇特な人間にはちょうどよかったです、安いし(重要)
ペン先を画面に近づけると画面上に点が出て、どこに描画してるかすぐにわかるので液タブにかなり使用感が近いです。
筆圧感知もしっかりするし、描きたいところと描画がずれることも特にないです
あとペンが充電不要でpadの付属品です(超重要)
アイビスで使ってるけど(このページの白黒絵は全部アイビスでやってた)私は大きな絵は描かないからぱかぱかレイヤー増やしても重くないですね
ゲームはしないのでわかりません……動画は特に問題なく見れます
ipad買う人ってお金持ちのイメージですね……ipad本体も高いのにApple Pencilで追加で二万くらい飛ぶと知ったとき私は購入を諦めました わたしはandroidが好きなのもあってこれにしたんですけど全然後悔してないです、もともと液タブもXP-Penのやつ使ってるので馴染み深いし
カバーも付属で付いてるんですけど、カバーにペンを収めるスペースがあるのでペンをなくすことも今のところありません!
ペンは充電しなくていいし本体も電池持ちがかなりいいので、気楽に開けるし元気なくてPC立ち上げたくないときに重宝しますね……
そんな感想でした

メモ


次の話を考えてるとよくこの歌がふっと頭に浮かんでくるので私にとってのイメージソングがこれなんだろうなと思ってました
変な話だけど私のあた面のイメージにすごく近いんだろうな…って これローゼンメイデンのエンディングなんですけどね??
歌詞も私の書くあた面って割とこういうイメージなので(Enigmaの方がとくに)勝手にしみじみしてました

オタク、好きな曲に推しカプを見出しがち

メモ,あた面

ずーっと前にどこかで話したかもしれないんですけど、リフレインの表紙絵で面堂くんの持ってる本のタイトルはETICAになってます
これはアテナイの学堂っていう絵でアリストテレスが持ってる本と同じだったりするんです、ニコマコス倫理学ですね
アテナイの学堂、プラトンは天を指しててアリストテレスは地を抑えるようなポーズをしてて、思想の違いが絵に現れてるんですけど、この二人の思想の違いがわたし的になんとなくあた面を感じてしまったので(地に足のついた面堂くんと空を夢見るように生きてるあたる、みたいな)取り入れてみました
ちなみにETICAってイタリア語みたいなんですよね、ああいう絵ってラテン語が多いから意外だった記憶(アリストテレスはギリシア語ですけどね)
キャラがなんの本読んでるかってすごく気にするタイプなので、自分が絵をかくときもキャラに本をもたせたときはこだわってしまいますね…

メモ,あた面

前作ったやつをもう少し直してみたよ
20241204135432-kosame.png 202412041354321-kosame.png

メモ

これは昔書いた私版長編の書き方

あらすじを作る
pixivのキャプションレベルの短くて雑なあらすじをとりあえず書く

雑なあらすじからさらに細かいあらすじを作る
「こんな場所にいて、こういうことをしてる。こんなことを話す」
「相手のこんな行動がすごく気に入らなくて怒ってしまう」
みたいな感じ

二番目の過程で出来たバラバラな小さいあらすじを元に、キャラの会話を作ってく
他の人なら「シーンごとのプロット」って言うかも。
このミニあらすじごとにファイルも分けた方がいい。どんなに短くても。
私の場合は会話文オンリーの状態からスタートする
会話から話の流れも作ってく
なんか微妙な流れだな…って思ったら、消さずにその部分を()で囲って取っておく。あとで消すか採用するか決める

会話の合間に地の文を入れて下書きをする
どこにいてどんな状況で誰がいて各自どんな表情、気分か最低限分かればあとはなんでもいいんじゃないかと思う
この過程で大体「あそこああいうふうに書いたけど、止めとけばよかったな…」って部分が出てくるから、新しくやりたいことに合わせて前書いた部分も適宜修正する
個人的に、一つのファイルにある文字数は15000字程度が限界というか、これ以上長くなると見直しが辛い気がする。スクロールの距離がすごく長くなるから確認が大変

前から順番に書くと大体詰むので好きなとこから書く
長い話書いてるとどうしても「ここ書くの死ぬほどめんどくさい」ってとこが複数出てくる
そこを無理に話の流れ通りに書こうとすると何もかも面倒になって投げやすい
書きやすいとこから書いていけば、その死ぬほど面倒なところが最後に残る。流石に9割近く完成してる状態だと勿体なくて嫌でも書くことになるからそうすると投げにくい

下書きが終わったら全体を一週間はかけて見直す
書いてすぐの状態だと誤字脱字に気づきにくいので冷却期間をおいたほうが良い
心理描写が長すぎるとか、矛盾点があるとか、入れ替えたほうがバランスがいいシーンがあったら直してく

完成
おめでとう これであなたも長編字書き

黒澤明監督は脚本を書くことを「山登り」に喩えていて、毎日一歩一歩進んでくといつの間にか頂上についてる、そんな感覚らしい
長い話を書こうと思うより、毎日ちょっとずつ好きなシーンを書きたしてく、って気持ちだと完成させやすいのかもしれない閉じる

メモ

長い話を書くときけっこうどこから直すか悩んじゃって固まりがちなんですけど、シーンごとにファイル分けてみたらあからさまに作業スピードが上がったので同じことで悩んでる方におすすめしたいな…って思いました
階層で分けられてタブで簡単にファイル移動できるエディタを使ってること前提になりますけど、最近のエディタならアウトライン表示できないやつのほうが少ないですしね!
わたしは相変わらずvs codeで管理しています…重いのでいいスペックのpcじゃないと同期が遅いのがアレですね
ゲーミングpcならとっても速いですよ!
軽いテキストエディタならMeryがすきですね。Meryはファイル自動保存の機能があるベータ版のほうがおすすめです。これにテキスト整形のマクロ 入れておくと大抵の文章は一括で綺麗に表示直せますね。
meryにもアウトラインの拡張機能デフォでついてるはず

メモ

試しに塗ったよ 顔はさっきの、服はこっちのペン使った
20240821045833-kosame.jpg 20240821045833-kosame.png

メモ

眠れなかったのでわたしがクリスタで使ってる自作ペンに似たペンを作ったのだポッター…
20240821040558-kosame.jpg

メモ

最近スマホで使うテキストエディタを変えよ〜かな〜と思ってこれ買いました✨
QuickEdit
Githubにテキストファイルを保存してるとファイルの変更履歴を確認してファイルの状態を巻き戻したり削除した部分を部分的に元に戻したりできるので最近そこに保存してたりするんですけど、このアプリだとスマホからでもGithubのデータをいじれるので便利ですね
ふつうにDropboxとかでもファイルはクラウドで管理できるけど、このへんだと変更履歴は残んない…よね?たぶん
あと、PCだとVScodeというプログラムをいじるのに便利なテキストエディタがありまして、そこでプロのSF小説家の方が、小説の文書作成に特化したプラグインを作ってて、それがすごい便利なのです!
これですね
リンク
PCだとできたらそれを使いたい…というのもありまして(github使用前提の機能があるのでそれで私も使い方を調べて始めました…)
githubと連携してると前日までの文字数から何文字増えたかとかステータスバーで教えてくれるので嬉しくなりますね。あと形態素分析?とかで使っている言葉の種類ごとに色変えてくれるからカラフルで楽しいです。私は使わないけど文書の縦書き表示もできる。
そんな感じで今日も続きを書いていきますね!

メモ

あと一ヶ月で面堂くんの誕生日だね…!

今日あまりにも体がしんどかったので逃避でPictPostPersonalをお試しでインストールしてました
pinata.mnms.casa
Tumblrで作ってたサイトがPinataだったので、同じ名前をつけてみた
初期設定から即刻使い始めたいならPPPのほうが使いやすいかもしれないですね
テンプレートスキンをいじる気力があるならてがろぐのほうがやれること多いし自由度も高いかな〜と感じますが、初期のままでも絵を展示するならそれ以上いじる必要ないし、小説も目次ページ作れるし固定ページをヘッダーに表示できるのでかなり便利ですな

メモ,サイト作り

あとバレンタインの話は結局例によって無駄に長くなる悪い癖が出てきたので来週中に仕上げたいとは思ってるけどどーなるかなという感じですね…
20240225000812-kosame.jpg

メモ

更新履歴をsoyCMSの方に移すのを考えています
日付が出ないのはやはり不便では…?と思っているのですが、てがろぐをサイトに表示させるの結構複雑そうで、soyCMSの機能使ったほうが楽で早そうなので…
これほんとに便利なCMSなんだけどあんまり使ってる人いないよね!とても残念だ
私はめっちゃ推してるんですけどね…!

メモ,サイト作り

ギャラリーモードのスキンを中央寄せにしてオートページャー付けたいな

メモ

自分のイラストや写真を画像生成AIが学習するのを妨害する電子透かしを入れるツール「Mist」 - GIGAZINE
gigazine.net/news/20230828-mist-protect-...
これおもしろいね

メモ

私が落書きupするときだいたいこのサイトで圧縮してる
squoosh.app/
googleの作ったサービスらしい。webPに変換すると透過も保持した状態でかなり画像サイズ軽くなるので便利
スキャナアプリは無難にCamScannerです

メモ,サイト作り