カテゴリ「サイト作り」[42件](3ページ目)
めっちゃどうでもいいけど私のこの日記をRSSリーダーに登録したらちゃんと取得しててちょっと感動した
私のサイトは好きに見てもらえればいいと思ってるので直接見に来ないでRSSリーダーで見るとかでも全然いいと思ってる ので私のてがろぐは全文配信の設定にしてます
サイトの小説の方は別のphpソフトで動かしてるので取得できないかなと…あ、でもあれブログの設定使ってやってるからできなくもないのか…???ちょっとそのうち確認してみます…
私のサイトは好きに見てもらえればいいと思ってるので直接見に来ないでRSSリーダーで見るとかでも全然いいと思ってる ので私のてがろぐは全文配信の設定にしてます
サイトの小説の方は別のphpソフトで動かしてるので取得できないかなと…あ、でもあれブログの設定使ってやってるからできなくもないのか…???ちょっとそのうち確認してみます…
わたし昔バルセロナに観光に行ってからガウディの建築に漠然とした憧れを持ってるんですけど(前提)、そんなとき.casaっていうドメインが取れてしかも安いってことに気がついたのでとりあえず一年分買ってみました
カサってガウディの素敵なお家のイメージだから…!!!私のサイトがガウディの素敵なお家っぽくなるのでは!!!?というバカみたいな発想ですね!やった〜!
一年分しか取ってないからメインのアドレスに使うかは微妙なんですけど(何のために取ったのか)とりあえずてがろぐのURLとして使ってみようと思います
カサってガウディの素敵なお家のイメージだから…!!!私のサイトがガウディの素敵なお家っぽくなるのでは!!!?というバカみたいな発想ですね!やった〜!
一年分しか取ってないからメインのアドレスに使うかは微妙なんですけど(何のために取ったのか)とりあえずてがろぐのURLとして使ってみようと思います
自分の気持ちをそのまま書いても大丈夫な場所を確保できたという意味でてがろぐはやっぱりおいてみてよかったな〜という気持ち
細かくカテゴリ分けできるし見返すの楽だわやっぱり
細かくカテゴリ分けできるし見返すの楽だわやっぱり
ど〜もファビコンがうまく表示できてないよな〜と思いながらずっと放置し続けてる
明日直すか…
明日直すか…
最近の悩みはTinyMCEにルビタグを挿入する機能をつけられるかどうかなんだけどjavascriptよく知らないからどこから手を付けたらいいかわからないんだよね
ボタンを追加するpluginを作ればいいんだろうなってとこまではわかったんだけど…。
ボタンを追加するpluginを作ればいいんだろうなってとこまではわかったんだけど…。
そういえばうちのサイト、メイン部分は現在ぜんぶsoyCMSというフリーソフトで作っております
公式サイトだとソフトの開発が止まってるので、おそらく退社した製作者さんご本人と思われる方のサイトから最新版を借りてきました。
ひっじょ〜〜〜に便利なのですが、ちょっとそっけないくらいのドキュメントを読みながら試行錯誤しないといけなかったので、取っ付きづらいのが難点かも?
でも、いったんベースを構築してしまえば、テンプレサイトさんから借りてきたデザインで非常に楽にサイト管理できるので個人サイト作るなら結構おすすめなんですよね…。
メニューページも自動生成できるし、記事(ページみたいなやつ)にタグをつけて管理できるので見直すのも楽だし。小説部分もTinyMCEで入力できるから、改行タグとかいちいち入れなくてもよいのです…。
ラベル(タグみたいなやつ)さえ付けちゃえば、記事よりもあとから作ったブログに表示する記事としてもおそらく管理できると思います
ブログの記事ということにしてしまえば汎用テンプレートを適用した状態でページ公開できるので、小説シリーズごとにデザイン変えたりとかもできますね。
日記の部分はご覧のとおりてがろぐ製です。こちらも大変便利なフリーCGIですね。
こうやってツイッターみたいに適当に書けるんだけど、カテゴリや月別リストみたいなのも自動生成されるので、ツイッターより見返すときに便利です。
一番大きいのは、他のSNSと違って投稿後に何回でも自由に内容を編集できることですね。
画像も差し替えできるから、ミスがあってもすぐに直せて良いです。
てがろぐ用テンプレートも配布サイトさんが結構あるので、気軽にいろいろ試せると思います。
下手にWordpress借りてPHPに四苦八苦するくらいなら、htmlとcssさえわかればなんとかなるsoyCMSやてがろぐのほうが私としてはやりやすいんじゃないかな〜と思いました
htmlやCSSがわからないなら、wixとか借りたほうがいいかもしれない
両者ともPHPが動くレンタルサーバじゃないと使えないので、どこか有料鯖を借りることにはなりますが、misskeyのおひとりさまサーバーとかよりは圧倒的に安くできるから、誰かと繋がったところで日記を書きたいというわけではないなら、てがろぐはおすすめです。
あとどっちもMySQL必要ないので安いプランでも使えるはず…
私が借りてるのはリトルサーバーのミニプランです。Wordpress動かしてるときは重かったけど、今はそんなに気になるほど重くはないかな〜という感じかな?
月額150円でこれだけ好きに遊べるならお金払う価値あるな〜って私は思ってます。
サイト作りに興味がある人もいるかな…?と思ったのでとりあえず書きました。
カスタマイズで何したかもサイト作りカテゴリにちょくちょく書いてこうかな〜と思います。
公式サイトだとソフトの開発が止まってるので、おそらく退社した製作者さんご本人と思われる方のサイトから最新版を借りてきました。
ひっじょ〜〜〜に便利なのですが、ちょっとそっけないくらいのドキュメントを読みながら試行錯誤しないといけなかったので、取っ付きづらいのが難点かも?
でも、いったんベースを構築してしまえば、テンプレサイトさんから借りてきたデザインで非常に楽にサイト管理できるので個人サイト作るなら結構おすすめなんですよね…。
メニューページも自動生成できるし、記事(ページみたいなやつ)にタグをつけて管理できるので見直すのも楽だし。小説部分もTinyMCEで入力できるから、改行タグとかいちいち入れなくてもよいのです…。
ラベル(タグみたいなやつ)さえ付けちゃえば、記事よりもあとから作ったブログに表示する記事としてもおそらく管理できると思います
ブログの記事ということにしてしまえば汎用テンプレートを適用した状態でページ公開できるので、小説シリーズごとにデザイン変えたりとかもできますね。
日記の部分はご覧のとおりてがろぐ製です。こちらも大変便利なフリーCGIですね。
こうやってツイッターみたいに適当に書けるんだけど、カテゴリや月別リストみたいなのも自動生成されるので、ツイッターより見返すときに便利です。
一番大きいのは、他のSNSと違って投稿後に何回でも自由に内容を編集できることですね。
画像も差し替えできるから、ミスがあってもすぐに直せて良いです。
てがろぐ用テンプレートも配布サイトさんが結構あるので、気軽にいろいろ試せると思います。
下手にWordpress借りてPHPに四苦八苦するくらいなら、htmlとcssさえわかればなんとかなるsoyCMSやてがろぐのほうが私としてはやりやすいんじゃないかな〜と思いました
htmlやCSSがわからないなら、wixとか借りたほうがいいかもしれない
両者ともPHPが動くレンタルサーバじゃないと使えないので、どこか有料鯖を借りることにはなりますが、misskeyのおひとりさまサーバーとかよりは圧倒的に安くできるから、誰かと繋がったところで日記を書きたいというわけではないなら、てがろぐはおすすめです。
あとどっちもMySQL必要ないので安いプランでも使えるはず…
私が借りてるのはリトルサーバーのミニプランです。Wordpress動かしてるときは重かったけど、今はそんなに気になるほど重くはないかな〜という感じかな?
月額150円でこれだけ好きに遊べるならお金払う価値あるな〜って私は思ってます。
サイト作りに興味がある人もいるかな…?と思ったのでとりあえず書きました。
カスタマイズで何したかもサイト作りカテゴリにちょくちょく書いてこうかな〜と思います。
しおり機能のリムーブが上手く行ってないことに気づいたのでとりあえず暫定的にタイトル変更で対策しました〜
消えずに残ってるしおりはブラウザの履歴からcookie削除で消滅します(※他のサイトのcookieも消してしまうとログイン状態が消えてしまったりブラウザに保存されているよそのサイトの諸々の設定が吹っ飛ぶのでご注意ください)
消えずに残ってるしおりはブラウザの履歴からcookie削除で消滅します(※他のサイトのcookieも消してしまうとログイン状態が消えてしまったりブラウザに保存されているよそのサイトの諸々の設定が吹っ飛ぶのでご注意ください)
ムネモシュネっていうサイト名は、私の記憶というか、記録というか、そんなかんじで自分の中にあるものを残しておく場所を作りたいと思ってつけました
書いておかないといつか忘れちゃうからね、今の気持ちも情熱も
書いておかないといつか忘れちゃうからね、今の気持ちも情熱も
lightboxじゃなくてfancyboxで画像表示してるけどなかなかいい感じですな
misskeyの生成AI拒否設定どうやってんだろうなと思って調べたらmetaタグでやれるんですね
<meta name="robots" content="noai, noimageai">でいけるみたい
使うときは、<head>〜</head>の間にコピーしておけばおっけーです!
<meta name="robots" content="noai, noimageai">でいけるみたい
使うときは、<head>〜</head>の間にコピーしておけばおっけーです!
そういえばWaveboxしかなかったな…??という